書式設定(マークダウン)

Discourseのトピック投稿やメッセージでは、HTML書式BBCodeマークダウン書式 を使って文章の整形やハイパーリンク作成等ができます。

投稿作成時のテキストボックス上部に表示されるボタンから、簡単にマークダウンを挿入して書式変更できます。

また、投稿の編集履歴にある「Raw」ボタンから整形前の生テキストを閲覧できるので、参考にしてみてください。


書式設定の例

整形したいテキストをタグで囲みます。
書き方はマークダウン方式、HTML方式など複数通りの方法を使えます。

- 見え方 書き方1 書き方2
太字 太字テキスト **太字テキスト** <b>太字テキスト</b>
斜体 Italic text *Italic text* <I>Italic text</I>
リンク 表示テキスト [表示テキスト](http://....)
絵文字 :smile: :smile:

見出しの設定

記事に見出しがあると、見出しへのリンクが自動生成され、目次表示機能を利用可能になります。

目次について

投稿編集画面の :gear: → 目次を有効化 すると、目次用のHTMLタグが挿入されます。
<div data-theme-toc="true"> </div>
トピックの最初の投稿のみ有効で、返信コメントには利用できません。


箇条書き

  • 箇条書き1 (書き方: * 箇条書き
  • 箇条書き2 (書き方: + 箇条書き
  1. 番号をつけたり、
  2. 箇条書きの中で改行することも
    できます。

ハイパーリンク

[テキスト](リンクアドレス) でテキストをリンク化できます。
このウェブサイト内にリンクしたいときは、http://tech-share.ims.ac.jp 部分を省略して /categories などの表記でもリンクできます。

カテゴリ一覧ページ

Onebox(リンク先のプレビュー)

ハイパーリンク化せず、アドレスをそのまま挿入すると、自動的にリンク先の情報を取得してプレビュー表示になります。

↓ リンクについて、公式の解説ページ

↓ プレビュー対応していないサイトの場合
https://www.ims.ac.jp/

↓ サイト内の他のトピックページの場合

表示に対応していないサイトなどでスペースを取られて困るときは、リンクの前にスペースを入れるとOnebox化を回避できます。

https://www.ims.ac.jp/


引用

吹き出しマーク :left_speech_bubble: で返信先の投稿内容全体を引用したり、> で行を始めることで背景色を引用にすることができます。

ブロック引用

コード

プログラムなどはバッククォート(` や ```) で囲むことで、整形前のテキストをそのまま記載できます。

|||||
-|-|-|-|
-|見え方|書き方1|書き方2|
**太字**|**太字テキスト**|`**太字テキスト**`|`<b>太字テキスト</b>`|
**斜体**|*Italic text*|`*Italic text*`|`<I>Italic text</I>`|
**リンク**|[表示テキスト](http://....)|`[表示テキスト](http://....)`||
**絵文字**|:smile:|`:smile:`||

` で囲むと、このような 行内のコード表記ができます。
バッククォート自体を書きたい場合は、\ マークでエスケープします。

テーブルの編集方法

投稿編集画面の :gear:テーブルを挿入 を選択すると、テーブル作成ツールを起動します。

右クリックで現れるメニューから、行列の増減や名前変更ができます。

テーブル作成後はテキスト内でも(見づらいですが)編集可能です。

脚注

このように脚注 (footnote) を入れることもできます。[1]
テキストを直接入力でもOKです。 [2]
画像やリンクも入力可。[3]

このように脚注 (footnote) を入れることもできます。[^1]
テキストを直接入力でもOKです。 ^[こんな感じ]
画像やリンクも入力可。^[脚注について参考ページhttps://meta.discourse.org/t/discourse-footnote/84533]

番号を振る場合は、下記のように脚注を別途記載する必要があります。

[^1]: テキスト編集画面では下部に表示されますが、トピック作成されたものでは<kbd>...</kbd>内に表示されています。


  1. テキスト編集画面では下部に表示されますが、トピック作成されたものでは内に表示されています。 ↩︎

  2. こんな感じ ↩︎

  3. 脚注について参考ページ

    ↩︎